ティフォシー

ジョルディカワムラ カリブラコア ティフォシーダブルシリーズ

ジョルディカワムラさんのカリブラコア ティフォシーシリーズの淡い色合いに一目ぼれして入荷待ちしておりましたが、とうとうお迎えすることができました。今年初挑戦の商品になります。近隣の苗販売店ではなかなか見られないのでインターネットでの入手となりました。販売店は岐阜県の岐阜緑園さんです。

ティフォシーダブルの基本情報

分類:ナス科カリブラコア属
学名:Calibrachoa hybrid

開花期 春〜秋
生活型:一年草
原産地:南アフリカ
カリブラコアはペチュニアの近似種で、2cm程の可憐で可愛らしい花をつけることが特徴です。当社で開発したカリブラコアティフォシーは、特につける花の数が多く、3月に購入していただければ10月~11月頃まで長期間花を楽しむことができます。花色が美しく、バリエーションも豊富です。また、乾燥に強いため水管理に気を使う必要がなく、暑さ寒さにも強いので、初めてお花を育てる方でも簡単に育てることができます。さらに、株はポットに3~4本差しでお売り致しますので、そのまま鉢に植えこんでいただければ育つごとにボリュームを増し、立体的な花を沢山つけるはずです。
ティフォシー」とは、イタリア語で「熱狂的なファン」という意味です。一度見たら情熱的な発色の良さでお客様が思わず手に取りたくなるような花であって欲しい、そしてリピートしてくださるような熱狂的なファンができてくれたらとの願いから、この名前をつけました。
<ジョルディカワムラHPより引用>

ティフォシーダブルシリーズを育ててみた

ティフォシーダブル ベビーピンクとオレンジをお迎え

2024 3/29 宅配便で到着
2024 3/29 宅配便で到着
2024 3/29 中の様子 要所要所ガムテープで固定あり
2024 3/29 ティフォシーダブルオレンジ
2024 3/29 ティフォシーダブルベビーピンク

2024.03.29
今回ジョルディカワムラさんのティフォシーダブルシリーズは最も近い実店舗が岐阜県可児市の岐阜緑園さんで、2/14の時点では「入荷待ち」の状態でしたので初めてインターネットで予約注文といたしました。
3/27にようやく配送予定の連絡があり、首を長くして待ち構えておりましたが、梱包状態もとてもきめ細かく対処されておりまた苗も生育の良い状態で入手できましたのでとても感激いたしました。

2024 3/29 ティフォシーダブルオレンジ
2024 3/29 到着後の苗の成長線と花を摘んで刺し芽にします。もったいないみたいだが大切な作業
2024 3/29 ティフォシーダブル ベビーピンク こちらも成長線と花を摘んで刺し芽にします。
2024 3/29 刺し芽はメネデール溶液に1時間ほど漬けました。
2024 3/29 カット後の様子
2024 3829 カット後の様子
2024 3/29 刺し芽各10個づつ作成。
2024 3/29 オレンジの株分 4株ありそうです。
2024 3/29 慎重に株分けします。
2024 3/29 4株に分けました。
2024 3/29 ベビーピンクも株分けをします。
2024 3/29 4株になりました。
2024 3/29 株分けの元株を壁掛け用に植付(オレンジ・ベビーピンクともに各1鉢づつ)
2024 3/29 8号鉢に植付(オレンジ・ベビーピンクともに各1鉢づつ)
2024 3/29 中心がPWスーパーベルダブルミルクレープでその周りにティフォシーダブルオレンジとベビーピンクで寄せ植え(上記は途中経過)

待ちに待った花が到着した後は、予定どおり刺し芽をすべく苗をチェック。。。
ジョルディカワムラさんのHPにも掲載されていますが「この商品は1ポットに3本以上の株を植付た状態で仕上げています。」との事でしたがなんと4株入っている状態でした。もちろん花芽付でしたので 花もたくさん咲いている状態。。
さてと、、、まず花芽と成長線をカットして刺し芽を用意します。今回はメネデール溶液に1時間ほど漬けこんでから刺し芽にする予定です。オレンジ、ベビーピンク、いずれも4株の苗で、順調に成長していたので各10ポットづつの挿し芽を用意することができました。株分け後は1株づつ7号の鉢と壁掛けに植付。残り各2株はPWのスーパーベルダブルミルクレープと寄せ植えにいたしました。うまく成長してくれることを祈ります!!!

ティフォシーダブルの進捗 2024.04.07

2024 4/7 ティフォシーダブルの寄せ植え
2024 4/7 ティフォシーダブルオレンジ
2024 4/7 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 4/7 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 4/7 ティフォシーダブルオレンジ
2024 4/7 ティフォシーダブル刺し芽

2024.04.07
ティフォシーダブルの苗を分けて植えていますが、元の苗の状態がとてもよかったので順調に生育していると思われます。
少しづつ蕾らしきものも出だしているのですが、大きく育てたいので蕾を見つけたらすぐ「カット!!」
ということで当面花は見れません”(-“”-)” 我慢我慢。。

衝動買い!ティフォシーダブル  ローズピンクお迎え♡

2024 4/13 花ひろばにて購入!!!
2024 4/13 ボリューム満点!!
2024 4/13 植え付けます。今回は挿し芽も剪定もなし!
2024 4/13 植え付け完了

2024.04.13 快晴 最高気温:22℃ 最低気温:12℃ 
朝から近くの園芸店「花ひろば」でお花探索。。。園芸店さんとしてはメガなStoreだと思われます。
野菜やハーブ、果肉、観葉植物等とても種類が多くいつも目移りして困りますが、、、今回はまたまた大事件が!!
インターネットでしか購入できないと思っていたティフォシーダブルシリーズがあるではありませんか!!(@_@)
種類も豊富で苗の状態もとても良い!→→買うしかないやろーーーーーー。。と衝動買い。
すでに2種類のティフォシーダブルシリーズを購入しておりましたが、刺し芽をして剪定をしてまだまだ花が咲く様子もなく「お花が咲いてるのが見たい!」と懇願して今回は無剪定で植付完了。
しばらくはこの「ローズピンク」ちゃんに癒されることにいたします。。

ティフォシーダブル ローズピンクの挿し芽

2024 4/15 ローズピンクカット前
2024 4/15 少し花を残してカットします。
2024 4/15 余分な葉や茎はカットします
2024 4/15 カット後
2024 4/15 メネデール溶液・ルートン付着
2024 4/15 刺し芽完了

2024.04.15 快晴 最高気温:23℃ 最低気温:13℃
花を付けたまま植付けていたローズピンクですが、刺し芽を残してこの後ビオラの花が終了したころに植え替えたいので、もったいないように思いますが「切っちゃいます!」。。。。
今回は10個の挿し芽を用意・・・オレンジやベビーピンクとくらべると少し遠慮がちにカットしたので小さいが。。。
良しとしよう。。

ティフォシーダブルの進捗 2024.04.18

2024 4/18 ティフォシーとミルクレープ寄せ植え
2024 4/18 ベビーピンク
2024 4/18 オレンジ
2024 4/18 ローズピンク
2024 4/18 ベビーピンク・オレンジ挿し芽
2024 4/18 ローズピンク挿し芽

2024.04.18 曇り 最高気温:22℃ 最低気温:13℃ 黄砂多し
株分けをしたベビーピンクとオレンジのうちベビーピンクのほうが少し成長が早いようで寄せ植えの中で開花し始めました。
オレンジも少しづつ新しい芽がついてきているので もう少しで蕾が付くと思われます。
ローズピンクは順調。。はじめに摘心してないのでもう少ししたら摘心してコンパクトにまとまるようにする予定です。
とにかくカリブラコアはこの時期とても成長が早いのでうかうかしているといつの間にかモサモサになって手が付けられなくなります。
毎日にらめっこです!

ティフォシーダブルの進捗 2024.04.25

2024 4/25 ティフォシーダブル寄せ植え
2024 4/25 ティフォシーダブルオレンジ
2024 4/25 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 4/25 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 4/25 ティフォシーダブルオレンジ
2024 4/25 ティフォシー・スーパーベル(中央)寄せ植え
2024 4/25 ティフォシーダブルローズピンク
2024 4/25 ティフォシーダブル挿し芽

2024.04.25 晴天 最高気温:26℃ 最低気温:14℃
寄せ植えのベビーピンクとオレンジが咲きました!植付けて19日。少し苗がしっかりとしてきたようです。
どちらもまだ花が小さめですがもう少しすると大きさも変化すると思います。
ローズピンクはお迎えして13日。購入時点で咲いていた花はすでに全部枯れてしまったので、いま咲いているのは植え付け後のお花になります。こちらもまだ小さいですがこれから大きくなると思います。

ティフォシーダブルの進捗 2024.05.03

2024 5/3 ベビーピンク
2024 5/3 ベビーピンク
2024 5/3 寄せ植え オレンジもたくさん開花
2024 5/4 ローズピンク元株
2024 5/4 ベビーピンク株分け
2024 5/4 オレンジ株分け
2024 5/4 ティフォシーダブル挿し芽
2024 5/4 フェンス挿し芽各種
2024 5/4 フェンス挿し芽各種

2024.05.03 快晴 最高気温:23℃ 最低気温:13℃
ティフォシーダブルの花色は一つとして同じ色が無いようです。少し薄い色だったり濃いピンクの線が入っていたり。。。
オレンジもなかなか同じ色合いが見つからない。。いつも「間違い探し」をしているかの如く見比べてますが本当に全部違う(笑)
それがいい!!!
ティフォシーは今回初挑戦ですのでまだ不確定ですが、生育は穏やかなように思われます。元株の状態にもよるかもしれませんが挿し芽のオレンジは1か月経って溶けてしまったものが。。。今回は50%くらいの成功率になりそうです。( ;∀;)

ティフォシーダブルの進捗 2024.05.12

2024 5/11 ティフォシーダブルベビーピンク挿し芽
2024 5/11 ティフォシーダブルオレンジ挿し芽
2024 5/11 ティフォシーダブルベビーピンク挿し芽
2024 5/11 ティフォシーダブルオレンジ
2024 5/11 ティフォシーダブルローズピンク
2024 5/11 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 5/11 ティフォシーダブルベビーピンク・オレンジ・寄せ植え(中央にダブルミルクレープ)

2024.05.12 曇りのち雨 最高気温:22℃ 最低気温:17℃
PWさんのスーパーベルダブルミルクレープと比べると、鉢植えの状態や気候になれるのに少し時間がかかるお子達のような気がしますが、ここにきて急に成長著しく。。葉もそんなに大きくなりませんが新たな脇芽が増え、花色も何とも言えない色合いが、、、ついつい見とれてしまいます。花の大きさも少しづつ大きくなってきてます。
※水やり:毎朝たっぷりと(ハイポネ液肥とリキダス溶液を1日づつ交代で。バケツ1杯にキャップ1/5くらいの薄い溶液で)

ティフォシーダブルの進捗 2024.05.21

2024 5/16テイフォシー寄せ植え
2024 5/16 ベビーピンク
2024 5/16 オレンジ
2024 5/16 ローズピンク
2024 5/21 寄せ植え
2024 5/21 ベビーピンク
2024 5/21 オレンジ
2024 5/21 ローズピンク
2024 5/21 フェンス掛け

2024.05.21 晴れ 最高気温:27℃ 最低気温:17℃
テイフォシーダブルシリーズはオレンジ、ベビーピンク、ローズピンク、いずれも購入時点で剪定しており、オレンジとベビーピンクに至っては株分けしてました。ようやく環境に慣れてきて根が張り出したのか新芽も多く、脇芽も増えてきました。テイフォシーのシリーズは今回初挑戦ですが どちらかというと這う性質のようなのでうまく剪定すればこんもりとした株にできそうです。あとは挿し芽がもう少し成長してくれるとにぎやかになります。。。
※水やり 朝6:00頃1回 液肥とリキダス溶液のうすーい希釈の溶液を1日おきに

ティフォシーダブル寄せ植えにローズピンク追加!2024.05.22

2024 5/22 ローズピンクの挿し芽2ポット
2024 5/22 結構根が出ています
2024 5/22 しっかりと根が張ってます
2024 5/22 寄せ植えに追加
2024 5/22 寄せ植えに追加
2024 5/22 寄せ植えに追加 完了

2024.05.22 曇り時々晴れ 最高気温:25℃ 最低気温:10℃
挿し芽のローズピンク2ポットを寄せ植えに追加いたしました。
写真では見えづらいですが中央部分には スーパーベルダブルミルクレープが鎮座しております(笑)
最終的には白・ピンク・オレンジ・ローズピンクの4色の花が咲き乱れる予定です。楽しみです!!!!

ティフォシーダブルの進捗 2024.05.26

2024 5/26 ティフォシーダブルオレンジ
2024 5/26 ティフォシーダブルオレンジ
2024 5/26 ティフォシーダブルオレンジ
2024 5/26 ティフォシーダブルローズピンク
2024 5/26 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 5/26 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 5/26 ティフォシーダブルベビーピンク挿し芽
2024 5/26 ティフォシーダブルオレンジ
2024 5/26 ティフォシーダブルローズピンク
2024 5/26 ティフォシーダブル寄せ植え
2024 5/26 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 5/26 ティフォシーダブルベビーピンク

2024.05.25くもり時々 晴れ 最高気温:25℃ 最低気温:16℃ 湿度44%
ティフォシーダブル オレンジ・ベビーピンク・ローズピンク どれもこれもとても繊細な色合いになっております。
株ごとでも 分岐の枝ごとでも模様や色合いが異なります。それがとても素敵。。。庭先が華やかです。
カリブラコアのスーパーベルより這う性質が強いのか結構横ばいして増えていきます。
何とか脇芽を多くしたいので 成長線は都度都度カーット!!なかなか自由に成長させてくれない!とご機嫌斜めかもしれませんが、少し辛抱してね、、、とおもいつつ(笑)
※水やり:1日1回 朝6:00頃 液肥とリキダス溶液のうすーい希釈の溶液を1日おきに

ティフォシーダブルの進捗 2024.06.05

2024 6/4 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 6/4 ティフォシーダブル寄せ植え
2024 6/4 ティフォシーダブルベビーピンク
2024 6/4 ティフォシーダブルローズピンク

2024.06.05 晴れ 最高気温:28℃ 最低気温:16℃ 湿度:34%
可憐なティフォシーダブル、、なんとか脇芽を増やそうと必死で悪戦苦闘!その甲斐があってかなんとかモサモサとしてきました!花びらの形状が色により全く異なりますね。見ていて飽きません(笑)
※水やり:1日1回 朝6:00頃 液肥とリキダス溶液のうすーい希釈の溶液を1日おきに