シュラブ(低木)

紫陽花

紫陽花 2023.05.31

2023.05.31
もともと庭のいずれかに放置されっぱなしの紫陽花があったとの事ですが庭木を精査して廃棄処分を選別していた時に廃棄組になってしまったらしく行方不明。母が寂しがっていたためようやくお迎えした紫陽花(メーカー不明/カインズ)
ブルーの涼し気な容姿に一目惚れしてしまいました。

紫陽花の基本情報

初めての紫陽花の剪定と挿し芽

購入時の紫陽花
頭部分カット
カット
葉もカット
茎は斜めにカット 葉は最小限で
メネデール溶液に浸す

2023.06.14
紫陽花の色が濃いブルー+紫のような色に変化しました。
紫陽花は色あせやガク部分が枯れますが、花びらを落として散るということがないので、今が剪定の時期と判断して思い切って剪定しました。これで秋の落葉まで栄養を蓄え秋を過ぎると脇芽の下の節から新たな脇芽が出るようです。
カットした部分は刺し芽にするため メネデール溶液に2時間ほど浸します。

ルートン使用します
土にお箸で穴をあける
ルートンを付けます
植えます
もう一本もルートンを付けます
2本刺しました
たっぷり水をやります
挿し芽の完了

紫陽花の挿し芽は初挑戦です。
土は赤玉土のみにしました。メネデール溶液に浸していた刺し芽をルートンにつけてポットへ挿します。2本差して水をやり完成です。しばらくは水やりを忘れないようにしっかりと与えます。
無事に芽が出ますように!

順調な生育の紫陽花の鉢増し

2023 9/30 ギュギュ(元株)と紫陽花
2023 10/15 紫陽花元株
2023 10/15紫陽花の挿し芽
2023 9/30 ギュギュ(元株)と紫陽花
2023 10/15 紫陽花元株
2023 10/15紫陽花の挿し芽

2023.10.15
切り戻した元株はとても葉が沢山ついて立派な枝ぶりになってきましたし、挿し芽も順調そうな様子でしたので 鉢増しをすることにいたしました。元株は8号鉢へ 刺し芽は6号鉢へお引越しいたしました。
紫陽花は今回初めてお世話をすることになったのでこれからどのように変化するのかがとての楽しみです。

紫陽花って落葉樹じゃなかったのかな???

紫陽花 2023 11/18
紫陽花 2023 12/3
2024 1/29 紫陽花 とうとう落葉して茎のみに

2023.11.18~2024.01.29
鉢増しをした紫陽花は11月も12月も全く枯れることなく緑の葉を保ったまま生育し1月下旬になりようやく落葉。
茎のみになりました。こればこれで寂しいというか、、、生きてるのか?と不安になります。(笑)

新芽が出始めた!!!

2024.02.15 落葉した紫陽花の新芽が出てきた
2024.02.17 新芽(葉)が少しづつ開いてきた
挿し木のほうも根元からたくさんの新芽が。。

2024.02.17
12月ころまで葉がついていて「落葉樹ではないのか?」と思ってましたが1月には一気に枯れだして茎のみになりました。その後日当たりのあまりよくない庭で放置。先日の大寒波の際は雪にずっぽり埋もれておりました。
ところがここのところ新芽や葉の緑があちこちにちらほらと見受けられるようになり。。。
突如、気になりだしました(笑)青いきれいな花であった紫陽花!同じ花色が咲くのか???
土が酸性であることやら 紫陽花専用の肥料やら チェックすべき点が多いのですが、まいいか。。。このまま放置して開花を待ってみましょう。。

紫陽花の成長はとても顕著!(^^)!

2024 2/21 紫陽花
2024.02.21 紫陽花挿し木
紫陽花元株 2024 2/27
紫陽花刺し芽 2024 2/24
2024 2/26 紫陽花元株
2024 2/26 紫陽花刺し芽

2024.02.24
暖かい日差しの時もありますが朝晩の寒暖差が厳しく日照時間もとても短い、、そんな日が多いです。
そろそろ春の訪れを待ちわびたいのですが現実はとても厳しい( ;∀;) 春はまだまだ先のようですが 我が家の紫陽花はとても力強く成長しております。あちこちから新芽がでてとても希望を持たせてくれます。。。
これで花が咲かない、、、なんてのは勘弁してほしいです。。(笑)

2024 3/2 紫陽花元株
2024 3/2 紫陽花刺し芽

2024.03.02
今日も紫陽花はモコモコと順調に新芽を伸ばしています。こんなにも顕著に大きくなるとは想像してませんでした。

2024 3/3 紫陽花元株
2024 3/3 紫陽花刺し芽

2024.03.03
今日は朝から快晴。。日差しはポカポカ。でも空気が冷たいので木陰で風が吹くととても寒い。。。
紫陽花は日に日に葉が増え大きく。成長著しいです。

2024 3/9 紫陽花
2024 3/9 紫陽花刺し芽

2024.03.09
朝からとても寒い!北風は強く雨戸がガタガタ 時にはヒュオーーーー と台風並みの横風(@_@。
にもかかわらず紫陽花はとても順調に生育しております。
上記写真から7日ほどしか経っていませんがとても葉が増えていることに驚かされます。

2024 3/16 紫陽花元株
2024 3/16 紫陽花刺し芽

2024.03.16
きょうはとても暖かく快晴。紫陽花の鉢に目をやるとまーーーーー素晴らしい(笑)めっちゃ大きくなりました!
とても調子がよさそうです。。あとはきちんと開花してくれることを祈るだけです!

紫陽花が一段と成長!花は咲くのか??

2024 3/29 紫陽花
2024 3/29 紫陽花刺し芽

2024.03.29
3月も終わりが近づいてきましたが、ここのところ数日は雨が多く曇り空で気温もあまり上がらず少し寒い日がつづいていました。先日からの大量の雨もようやく止んで、久しぶりに空が少し明るくなってきました。
日差しはだんだんと暖かくなってきてます。と同時に紫陽花はここのところとても葉が大きく成長しています。
新しい芽もどんどん増えて、、、いくつ花が咲くの? なんか1鉢で10個以上咲きそう??と妄想中。
無事に咲いてくれることを祈ります!

蕾発見!!!!!!!!

2024 4/7 紫陽花挿し木
2024 4/7 紫陽花元株
2024 4/7 紫陽花つぼみ 見えるかな?
2024 4/7 紫陽花つぼみ 見えるかな?

2024.04.07
紫陽花の成長ぶりはとても顕著。前回の写真から9日後の様子ですがとても葉が増えています。
今回はようやく蕾を発見。小さなブロッコリーのような蕾。。。これ間違いないですよね。あとは色。購入時はブルーでしたが同じ色が咲いてくれるかどうか。。。。(笑)

順調に成長中の紫陽花

2024 4/13 刺し芽
2024 4/13 元株 蕾は10個発見!

2024.04.13 快晴 最高気温:22℃ 最低気温:12℃ 
元株の紫陽花は、肉眼で確認できる範疇で10個の蕾を付けたようです。
これからまだまだ成長してくれると思いますが これだけ頭でっかちでもワイヤースタンドにのせているので何とか倒れずにいるようです。(100均のワイヤースタンド。。使い勝手良いと思います。)

蕾がとても大きくなってきました(*^▽^*)

2024 4/18 紫陽花

2024.04.18 曇り 最高気温:22℃ 最低気温:13℃ 黄砂多し
なーーんだかとても紫陽花っぽくなってきました(当たり前ですが、、、)
蕾は綺麗な円を描いていないので どんな感じに咲くのか?と少し不安ではありますが 10個とも確実に大きくなってきているので開花がとても楽しみです。それにしてもこの紫陽花は葉がとても特徴的でゴワゴワしています。
品種は何なのでしょうか??? 購入はカインズさんでしたが、、、。ご存じの方お教えください。。

紫陽花の進捗 2024.04.25

2024 4/25 紫陽花元株
2024 4/25 紫陽花元株 蕾
2024 4/25 紫陽花挿し木

2024.04.25 晴天 最高気温:26℃ 最低気温:14℃
先日24日は一日中雨。。。まだ梅雨には早いだろうが結構降りましたね。でも今朝は朝早くから朝日が暖かく(というかとても暑く(笑))快晴!お花たちは毎日のように違う顔になっているので写真を撮りたいがスマホの容量が・・・( ;∀;)
現在10個の蕾を付けている紫陽花。このままコンパクトな形状で花を咲かせるのかまだ大きくなるのか?全く不明!
挿し木のほうは今年はこのままでしょうね。来年に期待します。

紫陽花の進捗 2024.05.03

2024 5/3 紫陽花元株
2024 5/3 紫陽花元株蕾の様子
2024 5/3 挿し木

2024.05.03 快晴 最高気温:23℃ 最低気温:13℃
朝からとても快晴。紫陽花の蕾は目に見えて変化が出てきています。
色がつくのはもっと後でしょうか??? 初めて育てているので全く想像つかず(笑)期待に胸ふくらみます!!!

紫陽花の進捗 2024.05.12

2024 5/10 紫陽花元株
2024 5/10 紫陽花元株蕾開花し始め
2024 5/10 紫陽花刺し芽

2024.05.12 曇りのち雨 最高気温:22℃ 最低気温:17℃
少しづつ蕾が開花し始めました。。。が、、、花弁の端がほのかに赤い!! 
ん? 去年の購入時は青の紫陽花を買って挿し木して・・・あーー???なんでや?青やないのかい!
「土壌が酸性であれば青色に、アルカリ性であればピンクから紅色になります。」紫陽花についてはこのように書かれていることが多いのですが土の活性化の為石灰を用いた土を使用したからか(アルカリ性となり)、、どうも赤くなりそうです。
暑い時期に開花する花なので涼し気な青の花を期待しておりましたが 以外に赤色を出すのが難しいようなので、どこまで赤くなるのかがわかりませんが期待してみたいと思います。
※水やり:毎朝たっぷりと水やりをしています。(水の量が不足していると昼過ぎには萎れています!!)

紫陽花の進捗 2024.05.21

2024 5/15 紫陽花元株
2024 5/15 紫陽花元株 ピンク決定!!
2024 5/15 紫陽花挿し木
2024 5/15 紫陽花挿し木の蕾発見!
2024 5/16 紫陽花元株
2024 5/16 紫陽花挿し木
2024 5/21 紫陽花元株 真っピンク!
2024 5/21 結構濃いピンクです
2024 5/21 紫陽花挿し木

2024.05.21 晴れ 最高気温:27℃ 最低気温:17℃
15日に縁取りがピンクになってきたのを発見してから約1週間。。 見事にピンク色になってきました。
花の色づきとともに 花部分が一回り大きくなり枝が重そうだったので 枝下部分に補強を施しました。(倒れ防止です)
これで濃いピンク色であることが決定したのですが、購入時はブルー!それもとても淡いブルーだった!!!
とギャーギャー文句言ってたので ミョウバン水で色変化をさせることができるかどうか挑戦することになりました。
元株はこのピンク色のまま。挿し木のほうを(蕾が出始めたので)ミョウバン水で水やりを行います。(1週間に1度ほど)
Webでの情報は様々なご意見があるので、うまくいくかどうか? とにかく一度試してみます。

「焼ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム 乾燥)」を購入(スギ薬局)
5gを500CCで溶かして2日ほどおいておきます。(水に溶けさせるため)
水やりの際は 100CCの溶液を1000CCにします。
※焼きミョウバンは「硫酸アルミニウムカリウム 乾燥」と書かれていない物もあるようです。

《注意》水やり: 本日最高気温27℃(車載温度計29℃)でしたが 室内の湿度計は37%くらいです。風も少しきつめ。
 体感的にもジメジメというよりはカラッとした感じです。
 朝6:00頃に1度 夕刻17:00頃に1度 計2回水やりすることが必須と思われます。(萎れていることが多々あり)

《番外編》紫陽花の花色を自在に変化させてみたい! 2024.05.25

2024 5/24 ミョウバン水に漬けて1日経過
2024 5/24 ミョウバン水に漬けて1日経過
2024 5/25 ミョウバン水に漬けて2日経過

2024.05.25 晴れ 最高気温:29℃ 最低気温:17℃
2024.05.23にミョウバン水に透けこんだ切り花の紫陽花・・・これで花色に変化が期待できるのかどうか番外編として記録してみたいと思いチャレンジ中です(笑)
鉢植えにの挿し木のほうにもミョウバン水で水やりをしました。3日に1回ぐらいのペースで水やりする予定です。
そのほかは通常の薄い液肥の溶液か水のみの予定です。はてさて、、、どうなるでしょうね。。。

《番外編》紫陽花の花色を自在に変化させてみたい! 2024.06.03 終了

ミョウバン水入りの花瓶に漬け込んだ紫陽花の切り花。。。
残念ながら腐ってしまって花が朽ちてきたので廃棄処分となりました。
紫陽花の切り花で花を長く持たせるには 「水揚げ」という作業をする必要が。。。。チョンと切って挿しただけではやはり無理(>_<) 
ごめんなさい。切り花の色変、今回は断念いたしました!

紫陽花の進捗 2024.05.26

2024 5/26 紫陽花元株
2024 5/26 紫陽花元株
2024 5/26 紫陽花挿し木
2024 5/26 紫陽花挿し木

紫陽花の進捗 2024.06.03

2024.06.03 晴れ 最高気温:27℃ 最低気温:16℃
紫陽花の花期はとても長いですね。。。まだもう少しこのままでいけそうです。
水やりは朝昼晩、、、この場所は朝日がよく当たりますが10時頃から半日陰・・・それでも水やりを忘れるとダラーっとなっているので要注意です。(写真は少し紫がかってますが色はピンクです)
挿し木のほうも順調に蕾が大きくなってきています。ミョウバン水は3-5日に1度づつ挙げています。
色がブルーに変わることを期待して挑戦中です。

紫陽花の進捗 2024.06.06

2024 6/6 紫陽花元株
2024 6/6 紫陽花元株の新しい蕾
2024 6/6 紫陽花挿し木の蕾

2024.06.06 最高気温:27℃ 最低気温:19℃ 湿度:41%
紫陽花の元株は遅れてつきだした蕾が3個ほどあります。この蕾と挿し木の蕾の色の変化を追ってみたいと思います。
挿し木のほうは5月21日からミョウバン水を3-4日に1度ほど水やりしており 本日で5回目。。。
蕾は少しづつ大きくなっているようですがまだ色を確認する事ができません。。。。
どーーなるのでしょうか?