マーガレット

  1. マーガレットとの出会い
    1. マーガレットの基本情報
  2. マーガレットの育て方
    1. 地植えでスタートした我が家のマーガレットホワイトモカ
    2. 植付時点の土の状態
    3. 順調な生育!?でもだんだん花が小さく??
    4. 暑くなってきたので中心部を涼しく切り戻し
    5. 切り戻しの様子
    6. 梅雨時期の前にマーガレットホワイトモカの切り戻しと挿し芽
    7. 挿し芽のマーガレットを植付
    8. 酷暑を過ごしたマーガレットたち
    9. マーガレットのお引越し(当たり前ですが土つくりはとても大事です”(-“”-)”)
    10. 無事に夏越ししたホワイトモカと新入りストロベリーホイップ
    11. マーガレットシンプリーコーラルとソレミオが仲間入り
      1. 番外編:今回の土づくり(最近何でもかんでも混ぜてますが、、、)
    12. 本来の目的!マーガレットホワイトモカへ置き肥を追加
    13. マーガレットの冬越し準備
    14. ストロベリーホイップの開花と鉢植えマーガレットの冬越し対策
    15. 2023.12.03現在のマーガレット
    16. 2023.12.09現在のストロベリーホイップ
    17. 2023.12.17現在のストロベリーホイップ
    18. 冬越し中のマーガレットたち
    19. 冬越し中のマーガレットたち2024.01
    20. 冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.2
    21. 冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.3
    22. 冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.4
    23. 冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.5(地植え)
    24. 冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.6
    25. 冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.7
    26. 冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.8
      1. 鉢増しに挑戦!2024.02.11
      2. 鉢替えに挑戦!2024.02.12
      3. 鉢替え 2024.02.13
        1. <鉢替え後の注意>
      4. 鉢替え 2024.02.17
    27. マーガレットの進捗 2024.02.21
    28. マーガレットの進捗 2024.02.24
    29. 小さな鉢での寄せ植えには不向きなマーガレット(笑)2024.02.26
    30. マーガレットの進捗 2024.02.28-29
    31. マーガレットの仲間お迎え 2024.03.02-03
    32. マーガレットの進捗 2024.03.09-10
    33. マーガレットの進捗 2024.03.16
    34. マーガレットの進捗 2024.03.29
    35. マーガレットの進捗 2024.04.02
    36. マーガレットの進捗 2024.04.07
    37. マーガレットの進捗 2024.04.10
    38. マーガレットの進捗 2024.04.12-13
    39. マーガレットの進捗 2024.04.15
    40. マーガレットの進捗 2024.04.18
    41. マーガレットの進捗 2024.04.23-28
    42. マーガレットの進捗 2024.05.03
    43. マーガレットの進捗 2024.05.12
    44. マーガレットの進捗 2024.05.21
    45. マーガレットの進捗(ローリー切り戻し・挿し芽) 2024.05.31

マーガレットとの出会い

マーガレットホワイトモカ 販売店で一目惚れののち衝動買い!

2023年3月 販売店に陳列していたPWさんのマーガレットホワイトモカ!! なんと一目惚れなのです!
購入したかったのですが少し予算オーバーと思い、泣く泣くいったん引き返し。。。でもやはりどうしても欲しい!数日後慌てて車を走らせ無事購入。大きくて真っ白で二重の重みのある花びら。モカちゃーーーん♡かいらしぃわーー♡♡
ただただ眺めていたかった(笑)

マーガレットの基本情報

分類:キク科アルギランセマム属
学名:Argyranthemum frutescens

マーガレット ホワイトモカは、どんなお花と一緒に植えても相性抜群!白色が映えるダブルの花弁のマーガレットです。
開花期 春〜初夏,秋〜初冬
耐性タイプ 非耐寒性多年草 最低温度 約0℃まで 最低温度注意書き ※最低温度は目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
耐寒性ゾーン 10a
置き場所 日なた
草丈_樹高 20〜30cm
株幅 樹幅 約30cm
水やり ふつう
肥料 ふつう
土壌 ー
剪定期 ー
主な用途 ハンギング,プランター/鉢植え,花壇/地植え
管理のポイント 咲き終わった花をこまめに摘むと次の花が咲きやすくなります。冬は軒下など寒風や強い霜が直接あたるのを避けた場所で管理すると株が傷みにくいです。
花径サイズ 3〜4cm
※Wikipedia等での基本情報です。

マーガレットの育て方

地植えでスタートした我が家のマーガレットホワイトモカ

地植えをしてから約18日後のマーガレットホワイトモカです

2023.03.30
生意気にもマーガレットホワイトモカを購入し、そこそこ日当たりが良く夏場は他の樹木の木陰になりそうな庭の片隅にモカちゃんを地植えして約18日ほど。白い花は当初の2倍くらいに増えとても順調だと自負しておりました。
この場所はもともと名前もしらない観葉植物が放置され巨大化して、野良猫や泥棒が隠れていてもわからないほどの危険な状況だったのでその植物を伐採し、その回りに数十年放置され植木なのか鉢植えなのかわからない植物たちを処分して作りこんだ場所でしたので、「ちゃんと育つかな?」と不安が過っておりましたが何とか順調そうで安心。。

植付時点の土の状態

土はほとんど培養土のみでスタートしておりました。(あとでよく調べたらマグァンプやオルトランも全く使用せず無視していたことに気が付きびっくり(◎_◎;)) ちゃんと育つのでしょうか?

順調な生育!?でもだんだん花が小さく??

マーガレットモカの現状

2023.05.14
マーガレットホワイトモカの植付から約1か月
マーガレットの日当り・置き場所:地植えの場合は、寒風の当らない1日中日光がよくあたる場所に植えてください。
マーガレットの水のあげ方:鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。マーガレットは過湿を苦手とするので乾かし気味に育ててください。(PW公式HPより抜粋)
我が家は地植えですが5月現在はまあまあ日当たりもあり(15時以降は日陰になりますが)この様子であればこれから気温が上昇しても他の植木の木漏れ日程度でうまくしのげそうではないか?と。。。
が、、、一回り大きくなったモカちゃんの花の大きさが以前の半分くらいに!10円玉ほどに小さくなってきた(@_@)
花がらも摘んだし、液肥(1,000~2,000倍)も1〜2週間に1~2回程度は与えているが。。。オルトランも投与し始めて害虫予防もしているはずですが。。。なんでや~~?

暑くなってきたので中心部を涼しく切り戻し

モカの中心部少し切り戻し

2023.05.16 マーガレットホワイトモカの中心部分を少し切り戻して風通しを良くしてみました。
まだ5月半ばだというのに暑い!花数が増えたモカちゃんですがこのままで蒸れそうなので中心部分を少し切り戻しました。
もちろん切り戻した部分は諸先輩方に見習って挿し芽に挑戦。見よう見まねでchallenge。

切り戻しの様子

モカの中心部少し切り戻し
ルートンを付けました
ホワイトモカ・ミルクレープ・ギュギュ挿し芽

2023.05.16
マーガレットホワイトモカはもさもさとしていたので 風通しの為中心部分を少し切り戻し。
スーパーベルミルクレープとギュギュダブルブルーも少し切り戻し。
今回この3種類を挿し芽にする前にメネデール溶液に1時間~2時間ほど漬けて、植え付け時点でルートンをつけてみました。今回は容器も「挿し芽用紙ポット」を使用して 植え付け時にそのまま植えるように考えてみました。。。

梅雨時期の前にマーガレットホワイトモカの切り戻しと挿し芽

マーガレットホワイトモカ
挿し芽の用意
モカの挿し芽
モカの挿し芽
マーガレットホワイトモカ切り戻し後の状態

2023.05.31
マーガレットは梅雨入り前に切り戻しをするのが良いとPWさんのHPをはじめたくさんの諸先輩方が警鐘を鳴らしてくださっていたのでまだ少し花が残って後ろ髪をひかれる状態でしたが思い切って切り戻しをしました。(2023.05.23)
しばらくメネデールの入った花瓶に挿して「根がでるか?」と様子見してましたがそう簡単にはいかないようで(笑)挿し芽作業に変更いたしました。うまく育ってくれるとありがたいのですが。。。

挿し芽のマーガレットを植付

この土壌は以外によさそうです。
この場所はどうかな??
空いていた場所にギュ!! 枯れるかも。。
もともとの土を少し耕して肥料などを配合しましたが 元の土が少し砂地のような土でしたのでどうなんでしょう?

2023.06.11
挿し芽をして約2週間ほど。8ポットで育てていた挿し芽のマーガレットホワイトモカを植えました。
2ポット分は陶器の鉢と8号の丸プランターに。残りを地植えに挑戦いたします。これからさらに気温が上がるところを夏越しすることになりますが大丈夫でしょうか?上手に夏越したマーガレットは、秋も返り咲きます。」(PWさんHPより)というこの言葉を期待して上手に夏越し!fighting!

酷暑を過ごしたマーガレットたち

地植えですが夏越しできるかな??
挿し芽のマーガレット

2023.09.30
酷暑の中のマーガレットの様子です。
鉢植えは思いのほかよく育っているように思います。地植えはやはり暑いのでしょうね、なかなか育ちが緩やかなようです。
土が(もともとの土を少し耕しただけでしたが)砂地に近く水はけが良いようで何とか順調なようですね。

マーガレットのお引越し(当たり前ですが土つくりはとても大事です”(-“”-)”)

よいしょっっと。。
木質化と枝枯れ
思いのほか根は大丈夫そう
元株のお引越し完了
挿し芽のマーガレットもお引越しさせます
お引越し完了

2023.10.02
今年も驚くような酷暑の夏日がつづき、水道料金が驚くほど跳ね上がった夏!蒸れ、木質化、枝枯れを注意してきたはずでたがやはりやってしまいました。(‘Д’) 緊急事態です!元株を枯らすわけにはいきません。根腐れには至ってないようですので少し安堵しました。近くに植えていた挿し芽の2株は少し根腐れを起こしているようでしたので、同じく8号のプランターにお引越しさせることにいたしました。
今回は土の配合にも気を配り、水はけを重視して配合します。

鹿沼土・培養土・バーミキュライト・マグァンプ・オルトラン配合
石灰はこれです
土完成

今回の土の配合。。。できる限りの水はけのよさを求めて配合してみました。

無事に夏越ししたホワイトモカと新入りストロベリーホイップ

マーガレットホワイトモカ
マーガレットホワイトモカ
マーガレットホワイトモカ

2023.11.17
11月に入っても暖かい日が続いていましたがとうとう先日から気温がさがってきました。夏越しした地植えの4株と鉢植えの4株は何とか順調なようです。まだつぼみらしきものはあまり見当たりません。今年中の開花は期待薄かも。

ストロベリーホイップ購入!
土つくり
下のほうの枯れ枝をカット
根がパンパンなのでカット
完成です

11月16日にミスタートンカチさんに売れ残りで置き去りにされていたストロベリーホイップを発見したので即買い!
PWさんのHPやいろいろな方のガーデニング写真や動画でもとりわけ見ごたえがあってとてもかわいらしい花だったのでずーと欲しかった一品でした。残ってくれていてありがとう♡♡

マーガレットシンプリーコーラルとソレミオが仲間入り

マーガレットシンプリーコーラル仲間入り
根がここまであります
カット
カット後
詰まってるので少し切り落としてほぐします
完成
マーガレットソレイユ仲間入り
中央部分の土を落とします
完成

2023.11.25
マーガーレットホワイトモカの追肥を購入の為にトンカチさんへ出向いたのですが、そこでお値打ちなシンプリーコーラルとソレミオを発見しまたまた衝動買い!小さな蕾だけの商品だったので不人気だったのでしょうか?即、我が家で蘇生処置を行いました!!!ようこそ我が家へ。

番外編:今回の土づくり(最近何でもかんでも混ぜてますが、、、)

少し前にもご案内してますが 土は、鹿沼土・培養土(庭の土を石灰で再生させたもの)・マグァンプ・オルトラン配合したものを使用しています。いいのかどうかは不明ですが、水はけを重視しているつもりです。

本来の目的!マーガレットホワイトモカへ置き肥を追加

こちらを購入
土の上に撒きます
土の上に撒きます

2023.11.25

ようやく追肥を購入。2週間ほど前からようやく朝晩の気温が下がり、マーガレットやビオラが過ごしやすい時期になったようで、夏越ししたマーガーレットホワイトモカにも二つ三つほどの蕾らしき塊を発見!何とか無事に開花をさせるべく追肥として「IBのちから」をトンカチさんで購入。
「咲いてねーーー」と願いを込めて。。。

マーガレットの冬越し準備

庭植えのマーガレットホワイトモカの防寒対策
庭植えのマーガレットホワイトモカ(ゴミではありませんぞ!!)の防寒対策
庭植えのマーガレットホワイトモカの防寒対策(70L用のビニールです)

2023.11.28
冬越しは出来るが霜に弱いから、、、気温が5度以下であると霜が降りる危険がある、、、と諸先輩方が危険信号を送ってくださっていたので慌てて対策品を用意。。。
不織布と70L用のゴミ袋90L用のゴミ袋等、、、、。まだまだ11月だし、、と楽観視しておりましたがなんと寒いこと寒いこと!慌ててこのように対策をいたしました。庭植は移動不可能ですのでこんな感じで何とか寒さをしのいでほしいです。

ストロベリーホイップの開花と鉢植えマーガレットの冬越し対策

2023.11.30
マーガレットストロベリーホイップの開花状況です。
2日ほど前の写真では白かったつぼみが赤く色づいてきました。本来は赤→ピンク→白に変化するそうなのですが気候などにより異なる色変になることも。。どうもこの子は通常の変化になりそうですね。
開花を優先しているので葉まで栄養が行き届いていないのか少し元気がなさそうですが、、、もう少し落ち着いたら追肥を施してみようかと思います。(植付時点で張りすぎた根をカットしてるので。。様子見が必要かもです)

シンプリーコーラル
ソレミオ
ホワイトモカ つぼみあり
ホワイトモカ つぼみあり
ホワイトモカ
ホワイトモカ つぼみわかりますか???

ストロベリーホイップとシンプリーコーラル、ソレミオ、鉢植えのホワイトモカは冬越しを玄関先の土間と車の後部に分けて行っております。我が家の庭先は日照時間が朝の8時から10時頃までで、あっという間に隣家の陰になるため7つの鉢植えのマーガレットたちは2階のベランダで4時頃までを過ごします。階段をえんやこらと運んでおりますが(まだ3日目ですが)足のももがプルプルと震え、、、これが数か月続くと思うと( ;∀;) 。。。 でもマーガレットちゃんの為に頑張ります。👍

2023.12.03現在のマーガレット

地植えのマーガレットホワイトモカ
地植えマーガレットホワイトモカ・ビオラ 億にジュエリーミックス
マツバギクとマーガレットホワイトモカとプランター植えのムスカリ・チューリップ

11月末頃からだんだんと冬模様で日照時間が極端に少ないので、目まぐるしい生育はあまり見られませんが、雪の中に埋もれるような地域ではないので、少しづつ開花が見られたりと順調に育ってくれているようです。

マーガレットストロベリーホイップ
マーガレットホワイトモカ
マーガレットソレミオとシンプリーコーラル

新入りのマーガレット3種とホワイトモカの夏越しグループは日当たりを求めて毎日2階のベランダへ。。。それでも日照時間は短いし、予報にはなかったにわか雨は降るし(‘Д’)
ストロベリーホイップは2つの花が少しづつ色落ちしてうすいピンクに変化中です。
すごいですねーーーー3種の色に変化ですからね!!!早くこんもりしてほしいです。
ソレミオとシンプリーコーラルは結構根が巻きすぎていて、植え付け時に根をカットしていることもあり、すこーし弱そうなのですが、少し葉がしっかりしてきたかな???頑張って!!

2023.12.09現在のストロベリーホイップ

2023.12.09ストロベリーホイップ
2023.12.08ストロベリーホイップ
2023.12.05ストロベリーホイップ

2023.12.09快晴 明日は黄砂が多い予報です( ;∀;)
マーガレットホワイトモカもほとんどの鉢につぼみが出始めました。つぼみは少しづつ大きくなって茎が伸び始めてきています。一足早く購入したマーガレットストロベリーホイップは順調に開花しており、花色の変化が楽しめる状態になってきました。

2023.12.17現在のストロベリーホイップ

日向ぼっこ中のストロベリーホイップです。
少し前まで真っ赤だった花弁は薄いピンクになってきましたが、それ以降のつぼみがなぜがすべて白っぽく、以前のような真紅色合いが出ないようになってきました。葉も茎も元気なようですが、、、土の配合のせいでしょうか?日照時間に問題があるのでしょうか???ド素人のなのでとても不安ですがもう少し様子見をしてみたいと思います。
ちなみに夜は玄関先の土間で過ごしているホイップちゃんです。

冬越し中のマーガレットたち

マーガレットホワイトモカ つぼみが大きく。。。
マーガレットソレミオ
マーガレットシンプリーコーラル
12/24マーガレットストロベリーホイップ

2023.12.24
MerryXmas🎄🎅 日中はポカポカ陽気のクリスマスイブです。
今日こそはこの日差しをたっぷり浴びてもらわないといけないので日光を求めて庭やベランダへ運びまくっています(笑)
マーガレットストロベリーホイップの現状の花色はどう見ても日照不足であると判断。春先までは購入時のような真紅の花を見ることは出来ないかもしれませんが葉も大きくなってきているので、何とか少しでも日照時間を確保することが必須です。
ただし我が家は急階段の為 7つの鉢植えを運ぶため階段を7往復すると〇〇KGのスクワット行ったのと同等の疲労感があります。滑り止めのない木造の階段は靴下をはいているととても滑りやすく(笑)疲労困憊の今日この頃であります。

朝の気温が2℃の予報でしたので不織布もかけました
庭植えのマーガレットホワイトモカの防寒対策

春先の開花を夢見て地植えしたマーガレットホワイトモカですが、冬越しがこんなに大変だとは、、、(笑)
少し甘く見ていたかもしれません( ;∀;) 12月に入ってから蕾がたくさん出てきたので春先の開花が楽しみになって来たのは良いのですが、霜でせっかくのつぼみを台無しにしたという諸先輩方の情報を目にして真っ青(@_@。
鉢植えにしとくべきだったかもしれません。。。何とかビニール袋や不織布で霜よけしております。

冬越し中のマーガレットたち2024.01

12/29 マーガレットシンプリーコーラル 開花!
12/31 マーガレットシンプリーコーラル おおお!
2024.1/1 マーガレットシンプリーコーラル
2024.1/3 マーガレットシンプリーコーラル
2024.1/5 マーガレットシンプリーコーラル

2024.01.05
あけましておめでとうございます。
マーガレットシンプリーコーラルの成長記録です。

12/31 マーガレットホワイトモカ
2024.1/3 マーガーレットホワイトモカ
2024.1/5 マーガーレットホワイトモカ

2024.01.05
マーガーレットホワイトモカの成長記録です。
陶器の鉢に植えたマーガレットホワイトモカが一番成長が著しく 1つだけですが蕾が開花しようしています。
ホワイトモカは花の大きさ3cm~4cmという情報ですが 去年1円玉くらいになってしまった経緯があるので まだまだ予断を許さない状況で緊張しております!!!大きく咲いてください!モカちゃん!

2024.1/5 マーガレットストロベリーホイップ
2024.1/5 マーガレットホワイトモカ

マーガレットストロベリーホイップは濃い赤色が咲かなくなってしまいました。まだ新しい蕾が出てこない状態です。
肉眼より写真のほうが薄いピンクと白っぽい花の色の違いが顕著ですね。
夏越ししたマーガーレットホワイトモカはPWさんのHPに掲載されているようなこんなモフモフを目指しておりますが、、、どうでしょうか???????

冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.2

2024.01.1ホワイトモカ
2024.1/16ホワイトモカ
2024.1/19ホワイトモカ

2024.01.19
ホワイトモカの開花状況です。あまり進んでいないような。。。でも花弁はとても重厚です。二重の花弁であることがよくわかります。ここのろころ急激に寒く初雪もちついたので少し生育は鈍感かもしれません。
雪や霜でせっかくのつぼみを枯らさぬよう必死です!!

2024.1/19 地植えには厳しい寒さ到来
2024.1/19 鉢組は夜は車の中
2024.1/19 なんとか踏ん張って。。

冬ですが液肥を3-4日に1回のペースで追肥しています。正解なのかどうか?わかりません。。。

2024 1/19 シンプリーコーラル
2024 1/19 ソレミオ開花始まる
2024 1/19 ストロベリーホイップ 花殻を摘んだので花数が減少”(-“”-)”

シンプリーコーラルも花持ちがよくずーっと開花してます。ソレミオは数日前に開花が始まり進行中。
ストロベリーホイップは花殻を摘んで花数が減少してますが、いずれも購入時に相当弱っていた苗だったので、今の葉の成長ぶりを見る限りは何とか順調に生育しているのでは?と判断しております。

冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.3

2024.1/22 マーガーレットホワイトモカ
2024.1/22 マーガーレットホワイトモカ
2024.1/22 マーガーレットホワイトモカ

2024.01.22
地植えのマーガレットホワイトモカ。1月に入り朝の気温が5度を下回る日が多くなってきたので少し辛そうな感じです。
一番小さく育ちがわるかった子が意外と元気(朝早くから日光が当たる位置の為でしょうか?)に生育中。その他は株自体は元気そうですがよく見ると根元のあたりの葉が少し枯れ気味になってきてます。
あと1か月ほど寒さに耐えてほしい。。。

2024 1/22ホワイトモカの現状
2024 1/22 鉢植えのホワイトモカ 下枝部分が少し枯れ気味になったように思われます。
2024 1/23 ストロベリーホイップ 花殻を摘んだので1つのみ。葉が丸まってきてるのはこの子の性質?
2024 1/23 ソレミオ 少しづつですが開花進行中
2024 1/23 シンプリーコーラル 花の開花時間が相当長いですね。

ホワイトモカの開花1/5から19日後ですがほとんど変わらないまま。。
鉢植えはどれもこれ蕾をつけているのですが、さすがに寒いのか下のほうの枝が枯れ気味。。。もう少し辛抱してね。
ストロベリーホイップは購入時点の第一陣の花が終了を迎え次の蕾が待機中。花殻を摘んだ後の葉がとても丸待っているのですがこんな感じでいいのでしょうか???
ソレミオとシンプリーコーラルも購入時と比較すると相当葉が多くこんもりとなってきたので、順調そうです。
あとはこれから2月中旬頃までの寒さを凌いでどんどん芽吹いてくれることを期待します。

冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.4

2024 1/27 ホワイトモカ
2024 1/27 鉢植えホワイトモカ 蕾が増えてきた
2024 1/27 地植えのホワイトモカ 防寒対策してますがとうとうあちこち枯れ葉が目立ちだしました
2024 1/27 ストロベリーホイップ
2024 1/27 シンプリーコーラル
2024 1/27 ソレミオ ようやくここまで開花

2024.01.27
最強寒波2日後。鉢植えのマーガレットたちは気温など環境に準じて日光浴したり玄関先に退避させたりと移動可能なため何とかすこしづつ成長しているように思われますが、地植えのマーガレットだけはビニール袋くらいの防寒ではとても耐えられないようでとうとう枯れ葉が目立ってくるようになってしまいました。この地植えの場所は一番日光もあたりにくく。。やはり少し辛そうですね。。。2月中旬頃まではまだ相当寒そうですがどうなるのでしょうか??見守りたいと思います。
マーガレットは鉢植えをお勧めいたします!!地植え、、、うまくいけば儲けもんですがとても危険(笑)
ストロベリーホイップの葉が分厚く丸まってますが。。。正常なのでしょうか???
去年ペチュニアの葉が2倍以上大きく膨らんでしまったことがあり「栄養が行き届いて大きくなった!」と勘違いをしていてしばらくしてから「根腐れ?」とわかり緊急施術を行い大騒ぎしていた経緯があるので、少し心配なのです。
シンプリーコーラルとソレミオは新たな蕾もあり順調そうです。

冬越し中のマーガレットたち 2024.01 Vol.5(地植え)

2024 1/31 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 1/31 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 1/31 地植えマーガレットホワイトモカ 日中の日照時間が短いのと寒いのでとうとう枯れはじめ?

2024.01.31
今日は最低気温3℃ 最高気温10℃ 曇り時々雨の予報でしたが日中小雨降り続き夕刻には本降りとなりました。
地植えのマーガレットワイトモカは日中は防寒にビニール袋を取り外していますが冬場は日照時間がとても短く朝9時頃から10時頃までの1時間ほどの為モカちゃんたちにはちょっと厳しい環境であると思われます。
その中でも一番育ちがわるかった子が何とか踏ん張っていて蕾もちらほらと出てきたので期待しております。
あと1か月何とか持ちこたえてほしい!!

冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.6

2024 2/1 マーガレットソレミオ
2024 2/1 マーガレットシンプリーコーラル
2024/ 2/1 マーガレットストロベリーホイップ
2024 2/1 マーガレットホワイトモカ 元株(1本)
2024 2/1 マーガレットホワイトモカ挿し芽(10本)
2024 2/1 マーガレットホワイトモカ(1本)

2024.02.01
鉢植えのマーガレットの冬越しの様子です。
ここのところ晴れの予報でも日照時間がほとんど無く、曇った天気が続いています。日中の気温もまだあまり高くならず10℃~13℃くらいで、風のきつい日は体感で相当寒く感じます。そんななか鉢植えのマーガレットたちは夜は玄関先で過ごしています。日中も曇りの日が多く日照時間はほぼないため、開花が始まっていてもなかなか花が大きくならないようです。
2月いっぱいはまだ寒い日が続きそうです。。。もう少し頑張って耐えてね!!

冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.7

2024.2/6 マーガレットホワイトモカ
2024 2/6 マーガーレットホワイトモカ
2024 2/6 マーガーレットホワイトモカ
2024 2/6 マーガレットストロベリーホイップ
2024 2/6 マーガレットシンプリーコーラル
2024 2/6 マーガレットソレミオ
2024 2/6 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 2/6 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 2/6 地植えマーガレットホワイトモカ

2024.02.06
先日から今日にかけて関東地方は大雪との事。この辺りは先日雨で今日は曇り空。予報では晴れでしたが思いのほか雲が厚くなかなか日がさしません。昼過ぎにようやく暖かい日差しが見えたので鉢植えのマーガレットは2階のベランダへお引越し。
少しでも日光浴できるよう必死!!!元株の鉢植えは頭でっかちになりすぎて不安定なためお引越しせず鎮座。
日光浴できているものと比べると蕾の付き方の差が歴然。またこの辺りの最高気温が11℃くらいなため地植えのマーガレットたちはまだまだ寒さに耐えてもらわないといけません。。
追記:2024.02.03 オルトランと追肥としてIBのチカラを撒きました。(花全体)

冬越し中のマーガレットたち 2024.02 Vol.8

2024 2/9 マーガーレットホワイトモカ
2024 2/9 マーガーレットホワイトモカ
2024 2/9 マーガーレットホワイトモカ 1番早く開花した花が枯れてしまいました
2024 2/9 マーガレットストロベリーホイップ
2024 2/9 マーガーレットシンプリーコーラル
2024 2/9 マーガーレットソレミオ
2024 2/9 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 2/11 地植えマーガレットホワイトモカ 枯れ葉をカットしましたが少しひ弱そうに。。。
2024 2/11 地植えマーガレットホワイトモカ つぼみがつき始めました

2024.02.09
ここのところ日中13℃~14℃で暖かい日が続いてます。ただ思いのほか雲が多く晴れたり雲ったりを繰り返しているので日照時間としてはまだ短いです。
マーガレットたちの適温に近い日が続きそうですので 一気成長するのでは?? 期待!!

鉢増しに挑戦!2024.02.11

2024 2/11 鉢増しの為の準備 8号の鉢 底石
2024 2/11 培養土6 赤玉3 鹿沼土1 マグァンプ オルトラン投入済み
マーガレットホワイトモカ挿し芽(2本)が夏越ししてこのように成長しました この子を鉢増
ごっそり!!おーーーー根がすごい!!!!!
底石も底網も?どこへ?
この鉢に植えてました
8号鉢にお引越し
鉢との隙間には赤玉土を投入 上部には残りの土を投入
鉢増し完了

2024.02.11
2023.6月に刺し芽をして無事に夏越しをした1本のマーガレットホワイトモカ。陶器の鉢(6号)との相性も良かったのかここまで順調に育って蕾も開花も1番手でしたが、ここ数日の間にその花が開花途中で枯れてしまい、これは??あかんのやないか?ひょとして根がパンパンかも、、、と鉢増しを決行。気候からすればもう少し暖かくなるのを待つのがいいのかもしれませんが、あと2週間以上も放置すると枯れてしまうのでは?と思いやむなく決断!
取り出してびっくり(◎_◎;) 真っ白に撒いた根!ひえーーーーーーーーーーーーーーーー。。
これは大変なことになってました(笑)あと2週間なんて到底待てませんでした。
ということで8号鉢に無事にお引越し完了いたしました。
お引越し後一つ疑問が。。。陶器の鉢に入れた底石と底網はいずこ??? ひょっとして根の中?ん??ほんまかいな?
今回は鉢増しでしたので そのまま「ズボッ」と植えたのですが大丈夫かな?

鉢替えに挑戦!2024.02.12

マーガレットホワイトモカ元株 鉢替え決行
マーガレットホワイトモカ親株の全容
鉢から抜きました
根は結構張っています
土を落としていきます
割りばし等を使用しています
同じ8号の鉢に植付
追加の土を入れて完成

2024.02.12
マーガレットの鉢植えは夏越し成功し順調に育っているようですが、8か月ほどそのままだったので一度鉢替え(今回は8号→8号)をすることを決断し本日決行いたしました。上記の写真はホワイトモカの元株です。天気予報では日中14℃くらいで晴れマークがついていたので暖かいと判断して決行したのですが、太陽は厚い雲にすぐ隠れてしまうので寒い寒い(笑)
こんな時期にしてもいいのか?と少し不安はありましたが、根の状態を見れば一目瞭然。結構限界の様子。
今回は同じサイズの鉢に植え替えのため、根の周りの土を少し落としてから再度植付しました。
植付の際には元の土に石灰と赤玉土を配合して追加しました。
これで3月以降5月まできれいな花をたくさん咲かせてくれるのではないかと期待しております。

鉢替え 2024.02.13

マーガレットの挿し芽(5本)の株です
同じ8号の鉢に植え替えます。底石投入。
ギュギュで使用していた土を再利用(石灰・赤玉・マグァンプ・オルトラン投入済)
鉢から抜きました
やはり根が相当張ってます
ここから土を落としていきます
底石を根が抱き込んでるのでほぐします
根から省いた底石と土
根を半分くらいに。。
できる限り余分な土を落とし、弱っている根っこも省いて、、これで鉢に植え替えます
新しい8号鉢にお引越し
鉢替え完了

2024.02.13
先日もマーガレットの元株を鉢替えしましたが、同時期に植付けた刺し芽があと2鉢。
どう考えても根が張りすぎていること間違いなし!の為鉢替えをしなくちゃいけん。。と奮起。。。これが大仕事なんです。
今朝水やりをしてしまったので、土が重いわ、ドロドロだわ、、、あーーーーーしまった。鉢替えするなら水やりをしなければよかった。。( ;∀;) 鉢から取り出せば予想道理の根の張り方で、時期的に今が限界だったと納得。何とか土を落とし弱っている根も省きながら当初の半分くらいにサイズダウンして、8号の鉢に植え替えました。
これから1-2週間で新たな根が出てしっかりとした株に成長してくれることを祈りながら。。。
明日、残りの1鉢をお引越しさせないと。。。はぁぁ”(-“”-)”

<鉢替え後の注意>
2024.2/14 鉢替えして2日後晴天でベランダで日向ぼっこ中に萎れてきました
2024 2/14 慌てて水をやり何とか持ち直しました

2024.02.14
2日前にはじめて鉢替えをしたマーガレットホワイトモカ親株。。本日は朝からとても快晴で気温も高くなる予報だったのでよく日が当たるベランダへ移動。夕方まで放置してよく見たら「ダラ~ン」と萎れてる!!
ひゃーーーあかんやん( ;∀;) どおしたん?? 水切れか?と判断して水やりをしました。。。
1時間後復活!! よかったー!(^^)!

鉢替え 2024.02.17

鉢替えする株です。挿し芽(10本)です。
底石 今回はネットに入れて使用します。
培養土5赤玉土3鹿沼土2マグァンプ オルトラン 石灰配合の土です。
今回は2人がかりで必死に引き抜きました(笑)
今回は10本の挿し芽でしたので根も張り方がハンパない!!もちろん底石も巻き込んでます。
側面はこんな感じです
根は半分くらいにするため土を落としていきます。
省いた根の塊
分厚い根の塊です。
2023.10 地植えから鉢植えに引越した刺し芽
5本ずつの2株分です。
8号→8号の鉢替え完了
お花が沢山咲きますように!

2024.02.17
残っていた刺し芽のマーガレットの鉢替えを決行いたしました。
今回は2023.10月に地植えから鉢植えにお引越しをした刺し芽10本分の株ですので、うまく鉢から抜くことができるかどうかがとても心配でした。が心配は的中!なんともかんともうんともすんともびくともしない(笑)鉢のふち部分と隙間を作るため割りばしや熊手等いろんなものを突っ込んでみても なかなかしぶとい。。。
最後は2人がかりで何とか抜けました。。やはり根はパンパンでびっしり撒いています。
もちろん底石も巻き込んでますので 底石部分を取り除き根を半分くらいに除去して再度8号鉢に植付ました。
これで次の梅雨前の剪定時期までゆっくり開花を楽しめるのではないでしょうか?
モコモコに咲いてねーーー!!!

マーガレットの進捗 2024.02.21

2024 2/21 マーガレットストロベリーホイップ
2024 2/21 マーガレットソレミオ
2024 2/21 マーガレットシンプリーコーラル
2024/ 2/21マーガレットホワイトモカ
2024 2/21 マーガレットホワイトモカ
2024 2/21 マーガレットホワイトモカ

2024.02.21
マーガレットストロベリーホイップは ここのところ蕾が沢山出て順調そうです。
ソレミオとシンプリーコーラルは蕾が少し出始めましたがまだまだ時間がかかりそうです。
ホワイトモカは鉢増しと鉢替えを完了してひと段落したところですので、これから順番に蕾をつけてくれると思ってます。
鉢替えの3つは根を半分くらいに縮小したので もう少し根が落ち着くまで水やりに気を付けないといけないと思いますがやりすぎると根腐れの原因になりますし、気温との兼ね合いもあるので調整が難しいですね( ;∀;)

マーガレットの進捗 2024.02.24

地植え マーガレットホワイトモカ
地植え マーガレットホワイトモカ
地植え マーガレットホワイトモカ
マーガレットホワイトモカ
マーガレットホワイトモカ
マーガレットストロベリーホイップ
マーガレットシンプリーコーラル
マーガーレットソレミオ

2024.02.24
鉢植えマーガレットは種類ごとに成長の差がありますがだんだんと蕾が大きくなりつつあり、鉢増しや鉢替えした子たちも順調に生育しているようです。地植えのマーガレットも何とか今の環境に慣れつつあるようで、雪で枯れかけていた子も復活の兆し。。一番小さく成長が遅れ気味だった子が蕾をたくさんつけだしました。期待大!!!

小さな鉢での寄せ植えには不向きなマーガレット(笑)2024.02.26

2024 2/26 マーガレットを取り出しました
一番元気そうな子を鉢植えに
残り3つは挿し芽ポットに逆戻り

2024.02.26
挿し芽が余ったのでビオラと一緒に「寄せ植え」として小さな鉢に詰め込んで植えたのですが、、、マーガレットはとても順調に生育してしまい・・とうとうビオラが押しつぶされそうになってきたのでビオラ救出の為にマーガレットを取り出し。
鉢の余分が無かったので1つ植えて残りは挿し芽ポットに逆戻り。( ;∀;) ごめんねー。。。

マーガレットの進捗 2024.02.28-29

2024 2/28 マータレットストロベリーホイップ
2024 2/28 マーガレットホワイトモカ
2024 2/28 ベランダで日光浴
2024 2/28 マーガレットストロベリーホイップの開花状況
2024 2/28 マーガレットストロベリーホイップ

2024.02.28
蕾をたくさんつけだしたマーガレットストロベリーホイップ。1つ開花したのですがどうも花びらがとても細い。。。
日中12℃~16℃になることもありますが 日照時間が3時間くらいしかないため 本日はベランダで日光浴させました。
ただこの2階のベランダに運ぶ作業がねーーー。とてもキツイ(笑)
古い建屋ですので階段が急なの!!傾斜50℃くらいはあるんやないかな?? 
最近は旦那様がえんやこらと運んでくれてます。(私?「よろしくーーー」の掛け声のみ( ;∀;))

2024 2/29 マーガレットストロベリーホイップ
2024 2/29 マーガレットホワイトモカ

2024.02.29
先日より少し花らしくなったストロベリーホイップ。でも花びらが細く隙間だらけ。すきっ歯の子供みたい( ;∀;)
ホワイトモカも開花し始めましたが、、、どうなんでしょう??

マーガレットの仲間お迎え 2024.03.02-03

2024 3/2 マーガレットローリー
2024 3/2 マーガレットローリー
2024 3/2 マーガレットローリー
2024 3/2 マーガレットローリー植付完了

2024.03.02
3月にもなると小春日和で、、、と言いたいのですがなんと今日は朝から粉雪舞い散る寒い日!!
灯油がなくなると一大事!とばかりにあわてて灯油を購入。。。のつもりがちょっと寄ってみたホームセンターでローリーちゃんを発見!!気がつけばカゴの中(笑)
ということで新入り「マーガレットローリー」ちゃん 仲間入りとなりました。

2024 3/3 ストロベリーホイップ
2024 3/3 ホワイトモカ

20240.03.03
ストロベリーホイップは濃い色の花が咲くよう②なりましたが 相変わらず花びらが細い。。。
どうも他の蕾も細い花びらになりそうな予感。。。この原因は日照時間でしょうか?
ホワイトモカも開花し始めました。こちらはとても重厚な花びらになってますが少しサイズが小ぶりですね。。。
まだまだ寒いせいか、なかなか大きな花が咲きそうにありません。。。もう少し様子見でしょうかね。。

マーガレットの進捗 2024.03.09-10

2024 3/9 マーガレットストロベリーホイップ
2024 3/9 マーガーレットソレミオ
2024 3/9 マーガレットシンプリーコーラル
2024 3/9 マーガレットローリー
2024 3/9マーガレットホワイトモカ

2024.03.09
11月に購入したマーガレットソレミオ、シンプリーコーラルは蕾が増えてきましたがまだ開花には至らず。
ストロベリーホイップはようやく開花し始めましたが少し花びらが小さく、、、日光に当たってようやく花らしくなってきました。ホワイトモカはとても重厚な八重の花びらですがまだまだ小さいですね。。
いずれにしても 日当たりがあまりよくない庭先ですのでまだ寒いのでしょうね。
3月末頃までは朝晩と日中の温度差が大きいので注意が必要です。

2024 3/10 ストロベリーホイップ
2024 3/10 ストロベリーホイップ

2024.03.10
おまけ投稿です。
マーガレットストロベリーホイップで 花びらが2つしかない物を発見(@_@。
確かに全体的に花びらが細く小さめなのですが 日を追うごとにそれっぽく成長していたので安心してましたが この2つしかない花びらは・・・?どうなるんでしょうか?

マーガレットの進捗 2024.03.16

2024 3/16 マーガレットホワイトモカ地植え
2024 3/16 マーガレットホワイトモカ地植え
2024 3/16 マーガレットホワイトモカ地植え
2024 3/16 マーガレットホワイトモカ
2024 3/16 マーガレットホワイトモカ挿し芽
2024 3/16 マーガレットストロベリーホイップ
2024 3/16 マーガレットシンプリーコーラル
2024 3/16 マーガレットローリー
2024 3/16 マーガレットソレミオ

2024.03.16
今朝からとても快晴で暖かく春らしい日です。
マーガレットたちもようやく暖かい日差しを浴びることができ ホッとしているので葉ないでしょうか?
寒い冬を無事に越したマーガレットたち。これから暖かい日差しを受けてかわいい花を咲かせてくれることでしょう。

マーガレットの進捗 2024.03.29

2024 3/29 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 3/29 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 3/29 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 3/29 マーガレットストロベリーホイップ
2024 3/29 マーガレットローリー
2024 3/29 マーガレットシンプリーコーラル
2024 3/29 マーガレットソレミオ
2024 3/29 マーガレットホワイトモカ
2024 3/29マーガレットホワイトモカ元株

2024.03.29
ここのところお天気が定まらず雨も多く寒い日が続きました。ようやく芽吹いてきたマーガレットたちですが予定より少し寒かったと思うので開花が滞っているようです。今日は先日からの大雨がようやく止んだので、マーガレットたちもホッとしていることでしょう。地植えで一番成長が遅かった子が花を付けましたが、結構大きな花でとても見ごたえがあります。
ストロベリーホイップやソレミオはとても花芽の数が増えたのでこれから開花とともに見栄えが良くなることを期待。。
シンプリーコーラルは大きな蕾が何個かありますが まだ開花には少し時間がかかりそうです。
この後は暖かい日が続きそうです。マーガレットたちの様子も日ごとに変わっていくでしょうね。

マーガレットの進捗 2024.04.02

2024 4/2 マーガレットソレミオ
2024 4/2 マーガレットソレミオ 全体の様子
2024 4/2 マーガレットホワイトモカ
2024 4/2 マーガレットホワイトモカ
2024 4/2 マーガレットホワイトモカ地植え
2024 4/2 マーガレットホワイトモカ 元株

2024.04.02
数日間とても暖かく晴れたと思えば明日からまた雨(>_<)
鉢植えのマーガレットは大雨の度に軒下にお引越し。。地植えのマーガレットは可哀そうですがビニール袋で雨除け。
尾の時期は暖かい日が続くとあっという間にお花たちの表情がかわるので 写真が欠かせません。
ソレミオもようやく開花をはじめ モカちゃんはいい感じになってきました。

マーガレットの進捗 2024.04.07

2024 4/7 ホワイトモカ地植え
2024 4/7 朝 ストロベリーホイップ 花ひらが無いものがちらほら・・なぜなんでしょう?
2024 4/7 シンプリーコーラル
2024 4/7 午後ストロベリーホイップ
2024 4/7 ソレミオ
2024 4/7 ホワイトモカ(鉢増しした子)
2024 4/7 ローリー
2024 4/7 ホワイトモカ
2024 4/7 ホワイトモカ 元株

2024.04.07
4月にはいり気温が高くなってきたのでようやく我が家のマーガレットたちもお花が咲き始めました。
ホワイトモカは去年の酷暑を乗り切り、冬越しもして2年目です。元株は何度か弱りかけていましたが何とか復活して順調に成長し直径約80cmほどになりました。8号鉢ですが移動不可能です。(前が全く見えないので(>_<))
地植えも含め、その他のホワイトモカも順調に花が咲きだしたので もう少しで真っ白な花束ができあがると思います。
去年11月に仲間入りしたストロベリーホイップとソレミオも順調な開花。
でもね。。ストロベリーホイップの花びらが半分欠けているものがちらほらあるんです。これば奇形?病気?なんなんでしょう?もしご存じの方があれば是非お教えいただきたいです。。。
シンプリーコーラルは少し遅れて蕾が付きはじめました。(遅れた理由は不明です。。。)
今年3月に仲間入りしたローリはまだまだ順調に開花を続けています。(当初よいり少し花が小さめになったかな?)

マーガレットの進捗 2024.04.10

2024 4/10 ホワイトモカ刺し芽4本植え
2024 4/10 ストロベリーホイップ
2024 4/10 シンプリーコーラル
2024 4/10 ソレミオ
2024 4/10 ホワイトモカ向きを変えて
2024 4/10 ホワイトモカ3兄弟

2024.04.10
マーガレットはこの時期が成長が早く数時間で花数が増えます。。。2年目のホワイトモカがようやくモコモコに!!
2023年11月にお迎えしたストロベリーホイップとソレミオも順調に成長中。同じ時期に購入したシンプリーコーラルが少し出遅れましたが何とか開花の兆しが。。。綺麗やわーーーーー。

マーガレットの進捗 2024.04.12-13

2024 4/12 ホワイトモカ
2024 4/12 ホワイトモカ
2024 4/12 ストロベリーホイップ
2024 4/12 シンプリーコーラル 開花!
2024 4/12 ソレミオ
2024 4/12 ホワイトモカ地植え
2024 4/12 ローリー
2024 4/13 シンプリーコーラル開花後
2024 4/13 ストロベリーホイップ花びら欠けあり

2024.04.13 快晴 最高気温:22℃ 最低気温:12℃ 
待ちに待ったシンプリーコーラルがようやく開花を始めました。。。(*^▽^*) 暖かいせいかとても鮮やかな赤です。
ローリーは花がらを摘んだので花数がすくなくなり寂しくなりましたが株は元気そうでまだまだ蕾が付いてきてます。
ストロベリーホイップもこの気温で花の色が濃くなってきました。でも相変わらず花びらの奇形が数個あり。。この株は今回は奇形の子が多くできてしまったようです。ホワイトモカやソレミオは絶好調!!!
これから梅雨前まで見応えのある状況ですね。。。

マーガレットの進捗 2024.04.15

2024 4/13 シンプリーコーラル開花後
2024 4/14 1日経過 真っ赤に!
2024 4/15 開花の経過

2024.04.15 快晴 最高気温:23℃ 最低気温:13℃
4月12日に一つ目の花が開花しはじめてから毎日1つづつ咲き始めているシンプリーコーラル。
暖かいせいかとても鮮やかな赤色をしています。ストロベリーホイップやローリーとは異なり花びらの先端が少し尖っていますが、その部分がツンとしたお嬢様のような気品が感じられて魅力的です。(*^▽^*)

2024 4/15 地植え一番小さかった子
2024 4/15 冬越し中に枯れかけた子
2024 4/15 2つが繋がってきた

3月16日の時点ではまだいずれの株も花どころか蕾さえも少なかったのですがここのところ一気に開花!!!
地植えですので冬の寒さにも耐え忍んでいたので鉢植えより少し開花が出遅れましたが、何とか咲き乱れてくれてます。

マーガレットの進捗 2024.04.18

2024 4/16 雨予報なので玄関先に避難
2024 4/16 雨予報なので玄関先に避難

こんなに花がついてきたのに雨に濡らしては大変!なので玄関先に避難。。。人間の通る隙間がありません( ;∀;)

2024 4/18 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 4/18 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 4/18 地植えマーガレットホワイトモカ
2024 4/18 ホワイトモカ元株
2024 4/18 ソレミオ
2024 4/18 ローリー ちょっと一休みね。
2024 4/18 ストロベリーホイップ
2024 4/18 ホワイトモカ挿し芽
2024 4/18 ホワイトモカ挿し芽
2024 4/18 ホワイトモカ挿し芽
2024 4/18 シンプリーコーラル

2024.04.18 曇り 最高気温:22℃ 最低気温:13℃ 黄砂多し
地植えのマーガレットのうち 少し日当たりの悪いお子たちも開花をはじめ、これで全員そろい踏み。。
鉢植えの子達も順調に開花していてモコモコ状態。ソレミオは花の高さが三段階くらいになっていてとても豪華。
ストロベリーホイップはPWさんや園芸のWEBサイトで拝見するような色合いになってきたし、なんといってもシンプリーコーラルの花は一段と大きく凛としていて上品で、お気に入りです!!

マーガレットの進捗 2024.04.23-28

2024 4/23 マーガレット地植え
2024 4/25 ソレミオ
2024 4/25 ホワイトモカ三兄弟
2024 4/25 ホワイトモカ地植え 雨上がり
2024 4/25 ホワイトモカ地植え 雨上がり
2024 4/25 ストロベリーホイップ
2024 4/25 シンプリーコーラル
2024 4/25 ホワイトモカ挿し芽三兄弟
2024 4/25 ホワイトモカ挿し芽三兄弟
2024 4/25 ホワイトモカ挿し芽三兄弟
2024 4/25 ホワイトモカ地植え
2024 4/26 モカの花びらが、、、変化?
2024 4/28 ホワイトモカ地植え 
2024 4/28 ホワイトモカ地植え
2024 4/28 マーガレットの道
2024 4/28 マーガレットの道
2024 4/28 ソレミオとホワイトモカ元株

2024.04.28 とても快晴 最高気温:27℃ 最低気温:15℃
朝からとても日差しが強く快晴!!暖かいを通りこしてあっつい!
ホワイトモカは2年目で元株と挿し芽のお子達は夏越し、冬越しを完了してこのような状態になりました。
このような丸々とした花付きは無理じゃないか?と思ってましたが、PWさんやWEBで拝見する諸先輩方の写真に少し近づけたのかな?成功かな??と安堵しております。ストロベリーホイップとソレミオとシンプリーコーラルとローリーは今年仲間入りでしたので今年の夏が初の夏越し挑戦となります。(ローリーちゃんを激写するの忘れてました!!今、購入時の花がいったん終わり次の蕾が咲き始めたところです)マーガレットたちの雄姿もあとわずか。梅雨入り前には切り戻しを行いますので今しばらくが見ごろだと思います。

マーガレットの進捗 2024.05.03

2024 5/3 ホワイトモカ元株
2024 5/3 ホワイトモカ元株 強剪定
2024 5/3 ホワイトモカ元株 剪定後

2024.05.03 快晴 最高気温:23℃ 最低気温:13℃
マーガレットの剪定は5月中旬頃をメドに進める予定でしたが直径が90cmほどに肥大化した元株は異動するにも一苦労なので、少し早めに強剪定することにしました。元株ですので木質化もハンパなく太い!!そこから新しい芽もどんどん生えてきている状態です。楽しませてくれてありがとう。。。暑い夏を何とか乗り切りましょうね!!!

2024 5/3 ローリー
2024 5/3 刺し芽の鉢
2024 5/3 ホワイトモカ 地植え
2024 5/3 鉢と地植え
2024 5/3 鉢植え

マーガレットローリーは購入時に蕾であった花がすべて開花して、花柄を摘んで約2週間。購入時より少し小ぶりですがたくさんの蕾を付けて第2弾の花を咲かせ始めました。ホワイトモカの「挿し芽の鉢」は2月26日に寄せ植えからしぶしぶ鉢植えに鞍替えした子です。ローリーとほぼ同じ大きさで成長の速さに驚かさせられます!
ほかのマーガレットたちもとても順調です。まだまだ花がきれいですがあと10日ほどで 切り戻しとなります。
この勇姿もあと少し。。。。。

マーガレットの進捗 2024.05.12

2024 5/7雨上がりモカ地植え
2024 5/7雨上がりモカ地植え
2024 5/7雨上がりモカ地植え
2024 5/7 ストロベリーホイップ切り戻し
2024 5/7 ストロベリーホイップ切り戻し
2024 5/10 ホワイトモカ強剪定
2024 5/11 ホワイトモカ強剪定
2024 5/11 ホワイトモカ地植え
2024 5/11 シンプリーコーラル切り戻し
2024 5/11 ホワイトモカ強剪定
2024 5/11 ストロベリーホイップ切り戻し
2024 5/11 ホワイトモカ地植え
2024 5/11 ソレミオ
2024 5/11 刺し芽ソレミオ・シンプリーコーラル・ストロベリーホイップ
2024 5/11 ホワイトモカ地植え
2024 5/11 ホワイトモ鉢植え(挿し芽の残りの子)

2024.05.12 曇りのち雨 最高気温:22℃ 最低気温:17℃
地植えのマーガレットたちは雨上がりは形がとても乱れます(笑)写真を撮りましたが結構見映え悪い(>_<)
5月中旬頃に切り戻しを行う予定でしたが、花がら摘みをするくらいなら、、、と鉢植えのマーガレットの切り戻しを遂行。
ストロベリーホイップ・シンプリーコーラル・ホワイトモカの鉢植えはすべて切り戻ししました。
ホワイトモカは冬越しした2年目の子たちなので強剪定を行い9月にも再度剪定します。
ストロベリーホイップとシンプリーコーラルは切り戻しと暑さ対策として余分な枝葉をカットしました。
地植えのホワイトモカはもう少し花を楽しませてもらうことに。。。(お隣の敷地に少し顔をだしてますが、、、)
※水やり:毎朝たっぷりと(ハイポネ液肥とリキダス溶液を1日づつ交代で。バケツ1杯にキャップ1/5くらいの薄い溶液で)
 梅雨時期を過ぎた真夏は水のみにします。(夏越しの為) 9月以降にまた液肥を与える予定です。

マーガレットの進捗 2024.05.21

2024 5/15 ホワイトモカ地植え 切り戻し
2024 5/15 ホワイトモカ地植え 切り戻し
2024 5/15 ホワイトモカ地植え 切り戻し
2024 5/15 ホワイトモカ鉢植え
2024 5/15 ローリー鉢植え
2024 5/15 ホイップ・シコーラル・ソレミオ挿し芽
2024 5/15 ホワイトモカ鉢植え切り戻しその後
2024 5/16 ローリー・ホワイトモカ
2024 5/21 切り戻し後の鉢植え
2024 5/21 地植えマーガレット強剪定後
2024 5/21 ローリー
2024 5/21 ホワイトモカ
2024 5/21 ソレミオ
2024 5/21 強剪定後のモカ地植え
2024 5/21 強剪定後のモカ地植え

2024.05.21 晴れ 最高気温:27℃ 最低気温:17℃
地植えのマーガレットは5/14に降った雨のせいでくちゃくちゃに。。。それでとうとう剪定をする決断に。
第一段階としておよそ半分くらいのところでカット。中心部分や茎の下のほうに光や風が当たるようにして新しい脇芽が出ることを想定しながら剪定。あまり一気に短くすると新しい芽が出ないことがあるようなので少し慎重に。。
その後5日後に全体的にもう少し短く剪定。
脇芽が出ていたら できる限り小さな株でまとまるように剪定を繰り返して 夏越しさせる予定です。
その後秋まではそのまま放置で 秋に再度冬越し用に選定の予定です。
※水やり 花が開花しているものは液肥やリキダス溶液を1日おきに。。。。剪定後の株も現時点は薄い液肥やリキダス溶液を与えていますがもう少ししたら水のみにします。

マーガレットの進捗(ローリー切り戻し・挿し芽) 2024.05.31

2024 5/21 在りし日のローリー!
2024 5/31 ローリー切り戻し
2024 5/31 刺し芽3ポット準備完了

2024.05.31 雨のち曇り 最高気温:23℃ 最低気温:16℃
近づいていた台風の影響で先日夜から雨、、、軒下に回避していたマーガレットローリーですがそろそろ切り戻しが必要な時期でもあり、横殴りな雨で軒下にもかかわらず結構雨に当たってしまい、少々辛そう。。。
ということで切り戻しを決行!! 弱剪定のつもりでしたが中心部分の葉が生い茂っており蒸れかかっていたため中心部分の枝を剪定して挿し芽に。。。新しい芽もまだ生えてないので強剪定はもう少しあとで。
ソレミオは先日21日の写真を最後に、29日頃に選定いたしました。
これで我が家のマーガレットはすべて剪定済みとなり夏越しの準備が完了いたしました。