ペチュニア

分類:ナス科ペチュニア属
学名:Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)

原産地は南アメリカである。1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わったはじめである。その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。両者は交配され、それが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。
その後、一層に品種改良が加えられ、花の大きさは大輪、中輪、小輪、花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩で、禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。当初は草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。

開花期 3月~11月
耐性_タイプ 一年草,多年草
耐寒性 やや弱い
耐暑性 普通
園芸分類 草花
草丈/樹高  10~30cm
花色 赤,ピンク,青,紫,白,黄,複色
特性・用途  開花期が長い,初心者でも育てやすい